白鬚神社

 

~近江最古の大社~

 

湖中の大鳥居が琵琶湖を代表する景観のひとつで、

真骨頂の歴史ある本殿がお勧めの神社です。

現在の本殿は、豊臣秀吉公の違命により豊臣秀頼公が

再建寄進したもので、国の重要文化財に指定されています。

 

 

御祭神   猿田彦命(猿田彦大神)

別社名   白鬚明神・比良明神

 

例祭  (春) 5 月 3 日  (秋季大祭) 9 月 5 日 ・ 6 日

 

由緒略記

   近江最古の大社で、社記によると垂仁(すいにん)天皇の25年(第11代・2000余年前)、皇女倭姫命(やまとひめのみこと)が社殿を御創建(御再建とも)、天武(てんむ)天皇(第40代)の白鳳(はくほう)3年(675)勅旨(ちょくし)を以て「比良明神(ひらみょうじん)」の号を賜るとある。当社の縁起(えんぎ)は謡曲(ようきよく)「白鬚」(観阿弥(かんあみ)作にも謡われ、日本全国に約300の分霊社(ぶんれいしや)が祀(まつ)られている。

 

  御祭神の猿田彦命(さるたひこのみこと)は、天孫(てんそん) 瓊瓊杵尊(ににぎのみこと) 降臨(こうりん)の際に先頭に立って道案内をされた神で、導き・道開きの神として知られている。当社にお祀りされている猿田彦命は白髪で白い鬚を蓄えた老人のお姿で、御社名の由来にもなっている長寿神である。

 

御神徳

  古くから延命長寿白鬚の神として広く崇敬され、また縁結び・子授け・福徳(ふくとく)開運・攘災(じようさい)招福(しようふく)・商売繁盛・交通安全など人の世の総ての導き・道開きの神として信仰されてきた。

 

 9月5日・6日の秋季大祭には「なる子まいり」と称する神事があり、数え年2歳の子どもに御神前で名前(呼び名)を授け、その名前を3日間呼ぶと子どもの無事な成育と延命長寿のご加護が頂けるという。

 

湖中大鳥居

  古来、波打ち際に鳥居が見え隠れしていたとも、天下変災の前兆として社前の湖中に石橋や鳥居が突然姿を表したとも言われている。

  湖上交通の盛んな頃、舟でのご参拝の目印でもあったのかもしれません。

 

 

 9月5日・6日の秋季大祭には「なる子まいり」と称する神事があり、数え年2歳の子どもに御神前で名前(呼び名)を授け、その名前を3日間呼ぶと子どもの無事な成育と延命長寿のご加護が頂けるという。

 

歌碑

  境内に六基の歌碑があるのもこの神社の特徴。

 ・与謝野歌碑(上の句が鉄幹、下の句が晶子)

 ・芭蕉句碑

 ・紫式部歌碑

 ・羽田岳水句碑

 ・中野照子歌碑

 ・松本鷹根句碑

 

社務所

  総檜の書院造り。国の登録文化財にもなっている。

 

 

 

アクセス

 

  当館より車で20分、またはJR湖西線 近江高島駅下車徒歩40分

 当館から車での送迎も承ります(片道2,000円)

 〒520-1122 滋賀県高島市鵜川215番地

 電話:0740-36-1555

 

駒井隆広様に一部鳥居の写真協力をいただいております。